運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
350件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

実際、短期政策金利マイナス〇・一%、十年物国債金利操作目標をゼロ%程度とする金融市場調節方針の下で、極めて低い金利水準が維持されております。このことは、低い資金調達コストや良好な金融資本市場などを通じて緩和的な金融環境をつくり出しております。そうした下で経済活動が押し上げられ、デフレではない状況となりました。  もっとも、低金利環境金融仲介機能に及ぼす影響には注意が必要であります。

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 今回新たに決定いたしました貸出促進付利制度というものは、短期政策金利と連動しながら日本銀行が行っている貸出し促進のための資金供給残高に応じてインセンティブを付与するという制度でありまして、金利引下げ時の金融機関収益への影響貸出状況に応じて和らげることができるという仕組みでございます。  

黒田東彦

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

参考人黒田東彦君) 今回導入いたしました貸出促進付利制度、これは、委員指摘のとおり、日本銀行が、金融機関の貸出しを促進する観点から、バックファイナンスを行っている各種資金供給について、その残高に応じて一定金利付利するという制度でありまして、追加緩和によって、将来仮に政策金利、短期政策金利、マイナス〇・一%でそれを更に下げるというようなことがあった場合には、この制度によってその付利金利

黒田東彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

二番目には、やはり、現在、政策短期金利はほとんどの国でゼロとかマイナスになっているわけですけれども、こういう事態になると、政策金利引下げによってこの金融緩和をするということが、できなくはありません、日本欧州マイナス金利やっています。しかし、普通の場合よりも難しくなるということで、やはり金融政策緩和余地を残しておくと。  この二つ理由から、先進国中央銀行はみんな二%を目標にしております。

黒田東彦

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ただ、何か意図的に短い国債を買おうとかそういうことをしているわけでなくて、あくまでも、マイナス〇・一%の政策金利と十年物国債のゼロ%程度というのを結んで、適切なイールドカーブになるように短期、中期、長期、超長期バランスよく買っている、結果としてこうなっているというふうに御理解いただきたいと思います。

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

委員の御指摘のとおり、日銀当座預金残高につきましては、基礎残高マイナス金利を導入する前に既にあった残高については、従来から〇・一%の金利をつけておりましたので、それはそのまま、いわばグランドファーザーのような形で残し、他方で、量的緩和を続けていきますので、当座預金はどんどん増えていきますというところで、その部分は、基本的には、マクロ加算残高という形、ゼロ%にして、マイナス金利がつく部分は、政策金利残高

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

こうした要因で自国通貨安が進んだ場合、通常の中央銀行は、政策金利を引き上げて、投資マネーの流出を食い止めて、通貨安を阻止しようとしますが、日銀の場合は、これほど利ざやが縮小していると、政策金利をこの局面で引き上げれば逆ざやとなるリスクもあるわけです。  そこで伺いますが、今後、仮に円売りが加速して円安が進行するような場合には、日銀当座預金金利を引き上げる用意はありますか。

階猛

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

して、その結果をマーケットにも知らせるという必要があると思いますので、そういう時点で、当然のことながら出口のタイミングとか具体的なものについてお示しすることになると思いますが、今の時点は、まだやはり二%の物価安定目標実現にはかなり遠いわけですので、出口について具体的な議論をするのは適切でないと思いますが、これも委員が前提にされているように、出口というときは必ず二つの要素がありますので、一つは、政策金利

黒田東彦

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

参考人黒田東彦君) これは、先ほど来申し上げていますとおり、このイールドカーブコントロールという形で、一方でこのマイナス〇・一%の政策金利そして十年物国債操作目標としてのゼロ%程度、そういう形で適切なイールドカーブ形成されるということで始めてきて、その下で、比較的今スムースに経済活動を支援しつつ、金融活動も順調に伸びてきたというふうに見ております。  

黒田東彦

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

参考人黒田東彦君) イールドカーブコントロールは、あくまでも短期政策金利と十年物国債の二点を目標にして、一方で、マイナス〇・一%の金利当座預金に付加するという一方で、長期国債を含めた国債の大量の買入れによってゼロ%程度長期金利を維持するということでありまして、もちろん、今後、仮にそういったイールドカーブ全体を更に低位にする必要があるということになれば、またそういう目標を立てて、それに必要なだけの

黒田東彦

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

今、アメリカでも、FRB政策金利・五%へ引き下げたと、それによって効果は出るかということでしたけれども、その後も、米ダウ工業株三十平均、日々千ドル前後も乱高下し、週末は下がった状況で閉じたところであります。  金融緩和を求める圧力が強いということで、米国の動きも今大きく日本影響のあるところですけれども、この受け止めをお伺いいたします。

木戸口英司

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

黒田参考人 もとより、現在の長短金利操作つき量的・質的金融緩和というフレームワークの中で、国債の買入れを通じて経済にとって最も適切と思われるイールドカーブ形成しているわけですので、直接的には、短期政策金利マイナス〇・一%、そして十年物国債操作目標をゼロ%程度ということで、この二つの点を結ぶイールドカーブ形成しているわけでありまして、その意味では、当然のことながら、短期金利長期金利に対して

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) 先ほど来申し上げておりますとおり、いろいろな追加緩和手段というものはあり得るというふうに考えておりまして、政策金利引下げであるとか長期金利目標引下げであるとか、さらには資産買入れプログラムの拡充、マネタリーベース増加ペース加速といったこと、それらの組合せ、あるいは改良された形というものもいろいろあり得ると思っております。

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

申し上げているのは、現在のマイナス〇・一%の政策金利を更に深掘りすることは可能かと、あり得るかということに対して、それは可能であり、あり得ると。  欧州では、ECBが最近マイナス金利を更に深掘りしてマイナス〇・五%にしているわけですし、スイスなども非常に大きく深掘りをしているということもあります。

黒田東彦

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ただ、他方で、今回の改められた政策金利フォワードガイダンス、物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわれるおそれに注意が必要な間、現在の長短金利水準、又はそれを下回る水準で推移することを想定しているという表現で、これが緩和方向に向かうのか、それとも引締め方向に向かうのか、そもそもよくわからないところもまずあるんですね。  

階猛

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

去年の七月には政策金利についてもフォワードガイダンスを出した。という三段階でフォワードガイダンスを出してきた。しかも、この三本が並立している状況です。政策金利についてはその後変わっていますが、それについてはまた後ほどお尋ねします。  そもそも、フォワードガイダンスがこの三本必要なことの理由を教えてもらえますか。

階猛

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

参考人黒田東彦君) 御指摘のとおり、日本銀行短期政策金利である付利金利を引き上げますと、この日銀当座預金に係る支払利息が増加して、収益を下押しするということになります。もっとも、この付利金利を引き上げるというような際は、経済物価情勢が好転して、委員指摘のとおり、長期金利も相応に上昇していくというふうに考えられます。

黒田東彦

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ただ、そのことが直ちに、現在のようないわゆる非伝統的金融緩和政策というものの中で、このシャドー金利の計算もそうですけれども、いわば短期金利一つのメルクマールにして、余地があるとかないとか議論するということについては、非伝統的金融政策のもとでは、短期政策金利だけでなく、資産買入れプログラムであるとか、あるいは資本市場リスクを、リスクプレミアムを低下させることであるとか、さまざまな手段が援用されておりまして

黒田東彦

2019-10-08 第200回国会 参議院 本会議 第2号

アメリカではFRBが二会合連続政策金利の利下げを決定し、欧州ではECB量的緩和の再開を表明いたしました。こうした中、日銀金融政策方針現状維持としたことへの評価について、政府の見解を伺います。  米中貿易摩擦影響により海外経済は減速し、下振れリスクが高まっている中、安倍政権消費増税を断行しました。今後、消費が大きく落ち込むことが危惧をされております。

長浜博行

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

ですから、二〇一五年の政策金利平均が〇・一三六%、二〇一六年が〇・三八七%、そして二〇一七年が〇・九七四%、そして二〇一八年が一・七八二%というふうに、金利を引き上げたことによって収益がどんどん減ってきているわけです。今、七兆円です。最初は十一兆円。  今、日銀の純利益は一・二兆円だと思います。桁外れに低い。十分の一です、FRBの。

藤巻健史

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

緩和手段としては、既にイールドカーブコントロールを導入したときにも明らかにしておりますように、短期政策金利引下げ長期金利操作目標引下げ資産買入れ拡大マネタリーベース拡大ペース加速などさまざまな対応が考えられるわけですけれども、その際には、やはり、その効果とともに金融仲介機能市場機能に及ぼす影響などもバランスよく考慮する必要があるというふうに思います。

黒田東彦

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

一九年十月の消費税率引上げを含んだ不確実性に鑑みて、当分の間、現在の極めて低い長短金利を維持するというふうに申し上げていたんですが、今や一番大きく懸念されていますのはやはり世界経済動向でありますので、世界経済動向、それからもちろんこの消費税率引上げ影響等各種の不確実性に鑑み、当分の間、少なくとも二〇二〇年春頃まで現在の低い金利を続けるということでありまして、この文言は別に二〇二〇年春に必ず政策金利

黒田東彦